よくある質問

「どんな人が利用できるの?」「どんな作業をするの?」など、気になる点がありましたら、ぜひこちらをご覧ください。

どのような作業ができますか?

当事業所では、主にパソコンやタブレットを用いた作業をご案内しております。利用者の皆様の能力や希望に合わせて、様々な作業をご用意しています。見学や体験を通して、ご自身に合った作業を見つけていただけます。

利用料金はかかりますか?

はい、原則として利用料金が発生しますが、ほとんど多くの方が自治体からの助成金制度を利用できるため、自己負担額は比較的少額で済むことが多いです。詳細な料金や利用できる助成金制度については、個別にご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

どのような人が利用できますか?

障害のある方や、一般企業への就職が困難な方が対象となります。具体的には、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方がご利用されています。まずは、お住まいの自治体の福祉窓口や当事業所にご相談ください。

利用日数や時間は自由に決められますか?

ご利用日数や時間については、ご本人の体調や希望、事業所の状況などを考慮して、個別に計画を作成いたします。週に数日から、1日に数時間からの利用も可能ですので、ご相談ください。

事業所を見学することはできますか?

はい、随時見学を受け付けております。事業所の雰囲気や作業内容を実際に見ていただくことで、安心して利用をご検討いただけると思います。事前にご連絡いただければ、担当者がご案内いたします。ご予約順でご案内しているため、見学までお日にちをいただく場合がございます。ご了承ください。

作業のスキルや経験がなくても利用できますか?

はい、スキルや経験は問いません。当事業所では、利用者の皆様のペースに合わせて、丁寧に作業を指導いたします。未経験の方でも安心して取り組める作業から始めていただけます。

服装等に決まりはありますか?

作業しやすい服装であれば、特に決まりはありません。安全に配慮が必要な服装や、過度な肌の露出、刺激の強いデザインやメッセージが書かれた服装などに関しましてはご配慮いただく場合がございます。

昼食は持参する必要がありますか?

昼食については、ご自身でご用意いただくか、弊社提携の弁当業者への依頼が可能です。詳細については、見学時や個別相談の際にご確認ください。

利用を開始するまでの流れを教えてください。

一般的には、まずはお住まいの自治体の福祉窓口にご相談いただき、就労継続支援B型の利用について申請を行います。その後、当事業所にご連絡いただき、見学や体験利用を経て、個別支援計画を作成し、利用開始となります。詳しくはお問い合わせください。

送迎サービスはありますか?

はい、駅などの拠点から事業所までの送迎サービスを行っております。送迎範囲や時間など、詳しくはお問い合わせください。

工賃はどのように支払われますか?

作業内容や時間に応じて、毎月工賃をお支払いいたします。15分単位の時間計算となり、月初から月末までの工賃を翌月末に銀行振り込みでお支払いしております。

休憩時間はどのくらいありますか?

昼に交代で1時間ずつの休憩時間を設けております。希望する場合は追加の休憩時間を取ることも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

将来的に一般就労を目指したいのですが、支援はありますか?

はい、一般就労への移行支援も行っております。ご希望や状況に合わせて、就職に関する相談や情報提供、関係機関との連携など、様々なサポートを提供いたします。

事業所内でのルールはありますか?

はい、他の利用者の方と気持ちよく過ごせるように、いくつかのルールを定めています。見学時や利用開始時に詳しくご説明いたします。

在宅支援は行っていますか?

はい、在宅支援(在宅作業)を提供しています。利用者ごとに個別で自治体への確認や許可、計画の立案が必要なため、詳しくはお問い合わせください。

その他質問などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。